AV Watch的に大きな注目なのは、映像系サービスが「Apple TV」としてリニューアルされ、オリジナルコンテンツを軸にしたサブスクリプションサービスである「Apple TV+」がスタートすることだろう。
Apple TV+を発表するティム・クックCEOこれまで、Apple TVといえば同社のセットトップボックス(STB)を指す名称だったが、これからはそうとは限らないものになる。
これにはもちろん背景がある。
日本では展開されていないものの、アメリカなどでは、iOS向けのビルドインアプリケーションとして「TV」というものがあった。これは、テレビの番組表や各種番組の情報をまとめたアプリだった。
今回発表された「Apple TV」アプリは、この「TV」アプリとこれまで映像視聴およびストアとして使っていた「Movie」や「iTunes Store」アプリをうまく統合し、UI/UXを大幅に刷新したのが「Apple TVアプリ」、ということができる。
新「Apple TVアプリ」。テレビ系からムービー系までの「映像視聴」系機能を統合し、UIを再整理したもの。Apple TV+もこの上で視聴するサービスになるアプリが複数に分かれていて使い勝手が良くなかったこと、情報の一覧性が悪かったことなどが、アップルの映像系アプリの問題だった。後述するように、そこにさらにサービスとしての付加価値を持たせるのであれば、「統合と再整理」は必須だ。
今回の変化として、対応プラットフォームについての幅が広がった点も大きい。これまでアップルの映像関連事業は、主にiOSアーキテクチャを軸にしていた。iPhone・iPadはもちろん、iOSベースであるtvOSを使ったハードとしてのApple TVが前提だったためだ。もちろんPCやMacからも購入した動画の視聴は行なえたが、メンテナンスペースはゆっくりで、iOSが軸である、という印象が強かったのは事実だろう。
今回のApple TVアプリでは、同じものがMacにも提供される。アップルは現在、iOSとmacOSで同じアプリを動かす仕組みを開発中だ。2019年後半からプレビューが開始され、最新のmacOSである「Mojave」にもこの仕組みを使ったアプリがいくつかある。おそらくだが、Apple TVアプリについても、この仕組みを使って「アップル製品全体への提供」が行なわれているのではないだろうか。
Apple TVアプリはMacにも対応。Mac上での動画視聴体験が改善するまた、テレビ向けのApple TVアプリは、Apple TVだけでなく「スマートテレビ」や「他社STB」にも提供される。具体的には、サムスン・LG・ソニー・VIZIOのスマートテレビにアプリが提供され、さらにRoku・AmazonのFire TVにもアプリ提供が行なわれる。これは、1月のCESでの「スマートテレビへのアップルサービスの開放」の流れを受けての方針、と考えていいだろう。CESでは、iTunesでの「テレビ内からの動画購入」「単独での動画視聴」に対応するのはサムスンだけ、という説明だったが、新たにアップルがアプリを提供する姿勢になった結果、対応プラットフォームが大幅に拡大した……ということなのだろう。
サムスン・LG・ソニー・VIZIOのスマートテレビにApple TVアプリが。サムスンは今春、それ以外の3社は年内に提供の予定Apple TV以外のSTBとして、アメリカでメジャーな「Roku」とAmazonの「Fire TV」にも対応するこの方針は、「映像作品を見る」という体験において、アップルが直接的に提供していない「大画面への体験」を補完するために重要なものだ。Apple TVは良いSTBだが、それだけでは広くテレビ市場をカバーすることはできない。本気で映像サービスビジネスを拡大するには、複数のデバイスに対応することが必須の状況だ。
カテゴリー
関連記事
ホット記事