カーオーディオ製品の取り付け作業には、さまざまなセオリーやコツがある。それらを1つ1つ紐解きながら、カーオーディオの奥深さと面白さを明らかにしようと試みている当連載。今回からは新たな章に突入し、「スピーカー」の取り付けにまつわる事項を説明していく。
まずは、「インナーバッフル」について解説していく。「インナーバッフル」とは、ドアスピーカー(ミッドウーファー)を取り付けるための土台となるパーツだ。なお、“バッフル”とは名詞にて使われる場合には“隔壁”という意味を表すのだが、オーディオにおいては、スピーカーの表側の音と裏側の音との干渉を防ぐための仕切り板のことを指す。または、スピーカーの取り付け面のことが“バッフル”と呼ばれることもある。
なお、カーオーディオにおいての「インナーバッフル」は、表側と裏側の音波の干渉を防ぐ役割は果たさない。しかしながら“取り付け面”としての役割は果たす。そして、ドアパネル内にて使われるので、“インナー”という語彙が付けられている。
で、「インナーバッフル」は、ミッドウーファーを装着する際に必ず使われる。ドア内部の鉄板にミッドウーファーが直付けされることは基本的に有り得ない。
「インナーバッフル」が必須である理由を説明していこう。理由は主には3つある。1つ目の理由は、「ネジ穴が合わないから」だ。純正スピーカーが装着されていたビスの位置とスピーカーのフレームに装備されているネジ穴の位置がぴったり合うことは少ない。しかし「インナーバッフル」を介せば、「インナーバッフル」のどこででもスピーカーを固定するためのネジを受けられる。
そしてこれが必須である2つ目の理由は、「スピーカーの足場を固められるから」だ。ドア内部の鉄板は薄く、スピーカーを支えるには頼りない。しかし「インナーバッフル」を用いれば、スピーカーがより安定する。安定すれば、磁気回路で発生した力をロスせずスピーカーの振動板に伝えられる。さらに言うと、スピーカーの振動板が動くことで発生するエネルギーによる鉄板の共振もある程度抑制できる。
理由の3つ目は、「スピーカーを立ち上げられるから」だ。ドア内部のクリアランスは狭い。なので鉄板に直付けするとスピーカーの奥側と降りてくる窓ガラスとが干渉しがちだ。しかし「インナーバッフル」を使えばスピーカーが前に出るので、窓ガラスとの干渉を防げるケースが増える。
これらの理由でミッドウーファーを取り付ける際には、何らかの「インナーバッフル」が必ず用いられることとなる。
今回は以上だ。次回は「インナーバッフル」のいろいろについて説明していく。お楽しみに。
カテゴリー
関連記事
ホット記事