この2~3年でAR、VR、MRという言葉をインターネットや書籍などで目にする機会が増えてきていることと思う。(※それぞれの用語については、私がSlide Shareで公開しているプレゼン資料「AR, VR, MR + HMD, Smart Glass が生活とビジネスを変革 - 2016 Spring」などを参考にしていただきたい)
さて、日本でAR、VR、MRの導入事例が増加した大きな理由は何であろう?、一般の利用者がガラケーからスマートフォンへ移行したこと、パソコンからタブレットへ移行しつつあることが挙げられるだろう。そしてソフトウェアとハードウェアの急激な進化と低価格化、クラウドコンピューティングや回線の高速化なども後押ししているといえるだろう。
ARといえば、2009年くらいまでは幾何学的模様の白黒のパターンを認識して動画や3DCGなどを表示するタイプが多かった。2011年前後には位置情報に基づきカメラ上に情報タグやお店の場所、道順などのデータをスマートフォンのカメラ画面上に重ね合わせて表示するタイプが登場した。ちょうどiPhoneが登場したころだ。2012年からは画像やイラストなどを認識するタイプが普及し始めた。
今ではいずれの方式も当たり前のようにスマートフォン向けアプリの1機能として導入されている。我々がインストールしている観光系、顔認識系、家具購入系、ファッション系、エンターテインメント系等、多くのアプリにも付加機能として組み込まれるようになった。今後は特別なマーカーや画像を必要としない、立体物そのものや景色、空間そのものを認識するARの実用化にも期待が集まっている。
また、業務支援や特別な用途では、メガネのように装着するSmartGlass(スマートグラス)を使用したARにも注目が集まっている。未来的なSF映画に度々登場するARコンタクトレンズの研究開発をGoogleやサムスン、ソニーが行っているという情報も有り、目が離せないところだ。
VRについては、長い間我々の生活や身近なところでは縁がない技術であったが、2015年頃から急激に話題性が高まっている。海外ではニューヨークタイムズが、NYT VRというニュースアプリをリリースしている。このアプリではVR技術を採用しており、世界に360度の立体映像でニュースを配信する等で成功をおさめている。また、観光ガイドなどでも当たり前にVRが使用されるようになった。
スマートフォン単体でもVRを楽しむことができるが、より体験価値を高めることができるHMD(ヘッドマウントディスプレイ)が登場している。PCやスマートフォンの画面だけでもVRを実現することができるが、HMDを使用することで、より素晴らしい没入体験が得られる。単に観るだけではく、その世界をジェスチャーや仮想ボタンで対話的に操作する方法が提供される場合もある。これによって仮想ショップのような世界で実際に商品を購入することも可能となる。
Facebook社が買収したOculus(オキュラス)のOculus Riftや、サムスンから販売されているGearVR、そしてGoogleが提供したスマートフォンを段ボール箱にセットするだけで手軽に楽しめるGoogle CardBoardやハコスコが、VRの普及に一役も二役も貢献したといえる。今では、これらの製品と競合するものが次々と開発され、溢れるような勢いで販売されている。
一方MRは、まだまだ新しい分野といえるだろう。日本では、キヤノンの業務用MRシステム「MREAL(エムリアル)」が有名だ。高い精度が要求される機械製造の現場や、機器の設計などでも使用されている。例えば複数の離れたエンジニアが、MR用の装置を装着することで、3DCGデータを共有し複数で設計作業することも可能となる。
「MREAL(エムリアル)」のシステムは個人の趣味として考えた場合はかなり高額であるため、誰でも気軽に購入することは難しい。ところがマイクロソフトから発売予定の「HoloLens(ホロレンズ)」などが製品版として安価に入手できるようになったら、MRが普及することは間違いないだろう。なぜならば、映画のスター・ウォーズやスター・トレックなどに登場する、何もない空間に人の立体映像を出現させることができるホログラムのような世界を体験することが自宅や事務所でもできるようになるからだ。
下記の画像は、私が2016年5月に独自にまとめたHMDとSmart Glassの分類表だ。参考にぜひご覧いただきたい。ここで紹介した倍以上の製品が発売、または開発中であることから、その注目度や期待はかなり大きいといえるだろう。
カテゴリー
関連記事
ホット記事