配信
59コメント59件「公安委員会遵守事項違反」について元警察官・刑事の鷹橋 公宣さんが解説する(写真はイメージです))
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、人との「密」を避ける行動が求められるようになった。これをきっかけに運転免許を取得したり、普段は電車で通勤している人でもバイクやクルマで運転するという機会が増えたかと思われる。【画像8点】超貴重! 白バイCB1300Pの装備を詳細解説その中にはペーパードライバーなどもいるかもしれないが、皆さんは「公安委員会遵守違反」というものを聞いたことがあるだろうか。おそらくほとんどの人が聞いたこともない、そんな交通違反で警察に検挙されたことがないだろうが、実はラフな格好で運転していたり、イヤホンを着けながら運転していたりする人には注意してほしい違反なのだ。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、人との「密」を避ける行動が求められるようになった。そのため、これをきっかけに運転免許を取得したり、普段は電車で通勤している人でもバイクやクルマで運転するという機会が増えたかと思われる。そこで当記事では、「公安委員会遵守違反」とはなんなのか、違反点数や反則金など、元警察官・刑事の鷹橋 公宣さんが解説していく。
公安委員会とは、簡単に役割を説明すると「警察の運営を管理する組織」です。主に運転免許の事務や交通規制をするほかにも、風俗営業・古物商・探偵業・運転代行業などの許認可も公安委員会の仕事となります。ただ、一口に公安委員会といっても「国家公安委員会」と「都道府県の公安委員会」がありますが、この「公安委員会遵守事項」を定めているのは都道府県公安委員会です。とはいえ「警察の運営を管理する組織」といっても、警察よりも偉い立場ではありません。あくまで警察の業務が適切かどうかを管理・監督する立場で、警察が行う個別の職務に対する権限を持っていない……いわば「警察のお目付け役」のような存在です。
では、「公安委員会遵守事項」が何かと言うと「道路または交通の状況により、公安委員会が道路における危険を防止し、その他交通の安全を図るために必要と認めて定めた事項(道路交通法第71条6号 )」で、すべての運転者が守らなければいけない決まりです。また、公安委員会が受け持つ業務のうち、市民の生活に大きく関わっているのが「交通規制」です。皆さんが日ごろ当たり前のように見かける信号機や交通標識、道路の車線などは、すべて公安委員会の意思決定のうえで、設置されています。しかし、「危険防止や交通安全のために必要な事項」といわれても、曖昧な表現すぎて意味が分かりませんよね。実は各都道府県の公安委員会が定める「道路交通法施行細則」に記載されています。たとえば、東京都には「東京都道路交通規則」が定められており、第8条に次のような事項があります。・木製サンダル・下駄などで運転してはいけない・傘をさす、物を担ぐなど、視野を妨げたり安定を失ったりする方法でバイク・原付・自転車を運転してはいけない・カーオーディオを大音量にしたり、イヤホンなどで音楽を聞いたりするなど、運転に必要な交通に関する音が聞こえない状態で運転してはいけない・積雪、凍結で明らかに滑る状態であれば、滑り止めの措置をしなくてはならない・物を置いたりカーテンをつけたりして、バックミラーの効用を妨げてはいけない・クラクションが鳴らない車を運転してはいけない・バイクの後部座席に後ろ向きや横向きで乗ってはいけない・泥土の路外から舗装道路に入るときは、泥土を路面に落とさないよう確認して措置しなくてはならない・緊急自動車のような警告灯の点灯や、サイレン音のような音を発する行為をしてはいけない・ナンバープレートに赤外線を吸収・反射するカバーをつけてはいけない・バイクの後部に鉄パイプ・木刀・バットなどを携帯した者を乗せてはいけないどの項目をみても、「なにそれ?」「それも違反なの?」と感じるかもしれませんが、クラクションが壊れたから放置したり、太陽が眩しいからといってカーテンを着けるなど、時折そういった人を見かけますよね……。ちなみに、公安委員会の遵守事項は各都道府県によって内容が微妙に異なります。埼玉県の「埼玉県道路交通法施行細則」では、次のような点が東京都と異なっています。・木製サンダルやスリッパ、下駄に加えて「ハイヒール」も禁止・道路において交通の妨害になる方法で「ドアを開けたままの駐停車」は禁止・ダブルタイヤで採石場や河原などを通行した際は、小石などの飛散防止措置が必要「公安委員会遵守事項違反」は、違反点数の加算がありません。ただし、大型車では7000円、普通車や二輪車では6000円、小型特殊や原付の場合は5000円の反則金が科せられます。
次ページは:「公安委員会遵守事項」の中でよく検挙される違反とは?1/2ページ
最終更新:モーサイカテゴリー
関連記事
ホット記事
タグ