ソニーのスマートウォッチ「wena 3」(実勢価格26,400円前後)。手首側にデバイスがあるので、改札を通るとき便利です
ソニーのスマートウォッチ「wena 3」を使い込んで3カ月。腕時計の手首側、バックル部分がスマートデバイスになっている新発想の製品です。筆者が試したシリコンラバーバンドの「wena 3 rubber」は時計のヘッド部分が簡単に着脱できるスグレモノ。外出時は腕時計にして、家では時計を外してバンド単体で利用できます。
3回にわたりお届けする「wena 3」の使い勝手、今回は電子マネーを使ってみた結果をお届けします。
前回、wena 3は手首側にデバイスがあるので、電車の改札をスムーズに通れます……と書きましたが、「wena 3」は楽天Edy、iD、QUICPayに加えて、交通系ICカードのSuicaにも対応しています。複数の電子マネーが利用できるのはかなり便利。手ぶらでの外出がしやすくなります。
Suicaの設定は、スマホの「wena 3」アプリで行います。メニューの「Payment設定」から「Suica」を選び、「Suicaを発行する」をタップ。規約に同意して名前や生年月日など、Suicaの発行に必要な情報を登録します。
wena 3でSuicaを発行するには、1,000円~5,000円のチャージが必要。筆者はAndroidスマホと連携しているので、金額を設定して「GPayで支払う」をタップすれば、Google Payに登録しているクレジットカードからチャージすることができました。
オートチャージには非対応なので、残高が少なくなったら、都度、チャージする必要があります。でもそれもスマホのタップ操作で簡単にできるので、さほど面倒ではありませんでした。なお定期券やSuicaグリーン券の購入はできませんが、JR東日本、JR東海、JR西日本エリアの新幹線予約サービスに対応しています。
すでにスマホでモバイルSuicaを使っているという人も、新たにSuicaを発行する必要があります(デポジットは不要)。ウォッチ用とスマホ用と用途が2つになるので、その分、Suicaも2つ必要になるワケですね。でもSuicaの乗車で貯まるJRE POINTは、JRE POINTサイトに登録することでちゃんと貯めることができます。
「wena 3」では楽天Edy、iD、QUICPayも利用できます。ただこれらの設定は、Androidスマホユーザーにとってはやや面倒。実はこれらの電子マネーはiOSアプリの「おサイフリンク」を使ってセットアップしなくてはいけないのです。「wena 3」自体に電子マネー機能はあるものの、それを利用するためのアプリ「おサイフリンク」が、iOS版しかないため、このようなことになっています。
筆者は仕事柄、iPhoneも持っていたので設定できましたが、Androidスマホで「wena 3」を使う上でこれは大きな課題でした(公式サイトでも、「Android端末のみをお持ちの方はおサイフリンクをご利用出来ないため、電子マネー機能を設定することが出来ません」と案内されています)。
とはいえ、iPhoneが必要なのは最初の設定だけなので、例えば家族のiPhoneに「おサイフリンク」アプリをインストールしてもらって設定することは可能かもしれません(気を遣いそうですが……)。
iDやQUICPayの利用にはカード会社への申し込みが必要になるので、筆者は楽天Edyのみを設定しました。手順はAndroidスマホの設定から「wena 3」アプリを強制終了。「wena 3」のディスプレイからツール→Setting→初期化と進んで、「wena 3」を初期化します。Suicaを利用していると入金額がゼロになってしまわないか心配ですが、ペイメント情報は初期化されないので安心してください。
「wena 3」が初期化できたら、次はiPhoneとの接続です。設定からBluetoothでペアリング。「おサイフリンク」アプリを起動して、楽天Edyを選んで初期設定します。Edy番号が振り分けられたら、「wena 3」で楽天Edyが利用できる準備はOK!
後はiPhoneに接続した「wena 3」を再びAndroid端末と接続するため、再度、「wena 3」を初期化します。iPhoneのBluetooth設定から「wena 3」の登録を削除し、Android端末とペアリング。初期設定をすると、「wena 3」で楽天Edyが利用できるようになります。
Android端末との接続を切り、iPhoneとつなぎ、設定後にiPhoneとの接続を切り、再びAndroid端末と接続するという、Android派にはなかなかに面倒なSuica以外の電子マネーの設定。そんなことからwena 3を使うAndroidユーザーはSuicaのみを利用する人も多いようです。
【第1回はwena 3の特徴と利用スタイルを紹介。第3回はヘルスケア機能をチェックしました。】
わたたにさちこ情報誌の編集部から編集プロダクションを経てフリーランスのライターに。現在は小学館発行のビジネス情報誌「DIME」を中心に、企業のオウンドメディアや情報サイトなどで幅広く執筆。生活情報サイト「All About」のガイドも務める。自称、キャッシュレスクイーン。スマホ決済や電子マネー、クレジットカード、ポイント、通信費節約などのジャンルのほか、趣味の文具や手帳の記事も手がける。
この著者の記事一覧はこちらカテゴリー
関連記事
ホット記事